1. リント
  2. 生理・おりもの
  3. おりものが水っぽいのは排卵期の影響?それとも病気?

おりものが水っぽいのは排卵期の影響?それとも病気?

公開日  | 更新日 

おりものは女性のカラダの健康を表すバロメーターでもあるので、おりものの状態や小さな変化もしっかりチェックしておくことが大切です。

今回は「水っぽいおりもの」が出る場合に考えられる原因について、詳しくお話します。

水っぽいおりものは排卵期によって起こっている場合が多いですが、病気にかかっていたり、妊娠のサインだったりもします。

おりものの状態で少しでも気になっている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

おりものとは

おりものとは


おりものとは、子宮内膜や膣、皮脂腺、汗腺などが混ざり合ってできる分泌物のことです。

粘り気のある液体で、通常のおりものは無色透明もしくは白く濁ったクリーム色をしており、少し甘酸っぱいニオイがします。

おりものの役割

自浄作用

おりものの「自浄作用」により、膣内が潤いのある状態で保たれ、細菌が膣に侵入するのを防ぎます。

またおりものの効果によって膣内が弱酸性に保たれているおかげで、カンジダ真菌や大腸菌の増殖をデーテル桿菌という善玉菌が防ぎます。

受精促進

おりものの「受精促進」とは、排卵期になるとおりものがゼリー状に変わり、おりもの精子を包み込んで、精子が子宮のもとに届きやすくなるように手助けすることです。

また出産時には、おりものの働きによって産道を潤し、赤ちゃんが出てきやすいようにします。

排卵期のおりものは水っぽくなる


排卵期のおりものは透明色をしており、水っぽくなる特徴があります。

排卵期になるとおりものが水っぽくなるという場合は、心配ないでしょう。

生理周期のおりものの変化

おりものは女性ホルモン(エストロゲン)の分泌に比例しています。

 そのため生理周期、もしくはストレスや体調などによっても、おりものの量や色は大きく変化します。

 →おりものの色の変化は身体の異常のサイン!?

月経

【おりものの特徴】
・茶色のおりもの

生理中は、経血がおりものに混入し茶色いおりものが出たり、経血とともにおりものが排出されたりします。

→生理や妊娠が関係している?茶色やピンクの“おりもの”が出る原因

卵胞期前半

卵胞期…月経終了後から排卵日までの期間(個人差があるが、月経終了後から約14日後までの期間を指す)

【おりものの特徴】
・茶色っぽいおりもの
・もっとも量が少ない時期
・さらっとした状態のおりもの

生理直後である卵胞期前半は、おりものにまだ経血が混ざり、茶色っぽいおりものが出ることがあります。

生理周期の中で卵胞期前半はもっともおりものの量が少なく、サラサラとした状態です。

もともとおりものは酸性なので、正常のおりものでも少し甘酸っぱいニオイがしますが、生理直前はもっとも酸性に近い状態のおりものになるため、臭いを強く感じるかもしれません。

卵胞期後半~排卵期

卵胞期…月経終了後から排卵日までの期間(個人差があるが、月経終了後から約14日後までの期間を指す)

排卵期…月経終了後から約14日間

【おりものの特徴】
・透明や白色のおりもの
・もっとも量が増える時期
・水っぽい状態のおりもの
・粘土が強くとろみのある状態

卵胞期後半から排卵期にかけては、もっともおりものの量が増える時期です。

排卵期のおりものはゼリー状でよく伸び、とろっとした水っぽい状態で、約2~3日間続きます。

排卵期という時期のおりものは受精促進の役割もあるため、妊娠に向け、精子を包みやすくするために、おりものが水っぽくなったり、とろっとしたゼリー状になったりします。

透明や白色のおりもので、ニオイはほとんどありません。

→おりものがゼリー状のかたまりに…これって何かのサイン?

黄体期

黄体期…排卵日から生理開始日までの期間(個人差があるが、生理の約14日間から生理が開始するまでを指す)

【おりものの特徴】
・白く濁った色
・粘性があり、どろっとしたおりもの
・おりものの量が次第に減少

排卵期でもっとも増加したおりものの量は、黄体期になると次第に量が減少してきますが、生理日に向けてまた量が増えていきます。

黄体期のおりもの粘り気のある状態へと変わるため、白く濁ります。

とくに黄体期のおりものは下着に付くと気になりやすく、下着におりものが付いて乾燥すると、黄色っぽく見えることもあるんです。

生理日が近づくにつれ、おりもののニオイが強くなり、おりものに少量の血液が混じることもあります。

生理前

【おりものの特徴】
・粘性があり、白く濁った状態
・おりものの量が増加する

黄体期で減少したおりものの量は、生理前に向けて、また徐々に増加していきます。

黄体期のときと同じように、どろっとした粘り気のある白く濁ったおりものの状態が続き、ニオイも強くなってきます。

水っぽいおりものから疑われる病気

細菌性膣炎

【おりものの変化】
・水っぽいおりもの
・膿のような状態のおりもの
・灰色がかった色や黄緑色のおりもの
・腐敗臭のような強い悪臭
・多量のおりもの

細菌性膣炎とは、膣内環境が乱れて自浄作用が失われ、膣内で細菌が繁殖し、炎症を引き起こす病気です。

性行為、過剰な膣洗浄、疲労、体力低下などが原因で起こります。

陰部が赤く腫れたり、ただれたりする症状があり、稀にかゆみを伴う場合もありますが、人によってはこのような症状をまったく感じない人もいるそうです。

クラミジア感染症

【おりものの変化】
・水っぽいおりもの
・黄緑色のおりもの
・おりものの量の増加
・膿のような状態のおりもの

クラミジア感染症とは、病原体(クラミジア・トラコマチス)が女性器の粘膜に感染する病気(性感染症)です。

キスや性交渉などが原因で感染します。

発熱や下腹部に痛みを伴ったり、不正出血を起こしたりする症状などがありますが、クラミジア感染症は無自覚である場合が多いようです。

クラミジア感染症は放っておくと卵管炎など他の病気になり、不妊症につながる恐れもありため、早期治療が大切です。

おりものの変化にはとくに注意しておきましょう。

おりもののニオイは強くなり場合もありますが、変化しない場合もあります。

カンジダ膣炎

【おりものの変化】
・おりものの量が多い
・酒粕やヨーグルト状、粥状のおりもの
・白く濁った色でボロボロした状態

カンジダ膣炎は、膣内の常在菌(カンジダ真菌というカビ)が異常繁殖して、炎症を起こす病気です。

ホルモンバランスの変化、免疫力の低下などが原因ですが、ごく稀に性交渉から相手に感染してしまう恐れがあります。

膣周辺にかゆみやヒリヒリを感じる症状を伴う場合があり、排尿時に痛むこともあります。

子宮体がん(別名:子宮内膜がん)

【おりものの変化】
・水っぽいおりもの
・茶色や赤色のおりもの
・膿のような状態
・悪臭

子宮体がんは、卵胞ホルモンの影響を受けて、子宮内膜(月経をおこす役割を担う)にできるがんです。

性交時痛、骨盤領域の痛み、下腹部痛、排尿痛などの症状を伴い、もっとも多い症状が不正出血です。

とくに閉経後に少量の出血が長く続くということであれば、早めに子宮体がん検診を受けましょう。

子宮筋腫

【おりものの変化】
・水っぽいおりもの
・黄色っぽい色のおりもの
・血液が混ざったおりもの

子宮筋腫とは、子宮の筋肉から発生し、子宮筋層にできる良性の腫瘍のことです。

筋腫の成長は女性ホルモンの分泌に関係しているため、閉経すると筋腫は次第に縮小します。

筋腫が小さいうちは自覚症状があまりありませんが、筋腫が大きくなると、月経多過や不正出血、貧血、動悸、ひどい月経痛、下腹部痛、便秘、尿漏れなどの症状を伴います。

また月経時に、大量に出血したり、レバーのような塊がでたりする場合もあります。

3層ある子宮の壁(しょう膜・筋層・粘膜)のどこに腫瘍ができるか、どの方向に発育するかによって、子宮筋腫の症状は異なるので、疑われる場合は早めに医師に相談しましょう。

卵管がん

【おりものの変化】
・水っぽいおりもの
・サラサラした状態のおりもの
・黄色っぽいおりもの
・おりものの量が多い

卵管がんとは、卵巣と子宮をつなぐ管(卵管)に発生する、ごく稀ながんです

初期症状は無自覚である場合はほとんどですが、進行すると、不正出血や下腹部痛を伴います。

妊娠すると水っぽいおりものが出る


妊娠していると、水っぽいおりものが出ることがあります!

妊娠すると女性ホルモンの分泌量が増えるので、妊娠初期にはおりものの量が増える傾向にあり、水っぽく感じる場合があります。

生理予定日を過ぎても生理が来ず、水っぽいおりものが見られたり、高温期がしばらく続いていたりするという方は、妊娠している可能性が高いです。

妊娠検査薬や産婦人科を受診して、妊娠を確かめてみましょう。

更年期には水っぽいおりものが出る?


更年期が直接の原因でおりものが水っぽくなることはありませんが、更年期が原因でかかる病気や生理不順などによって水っぽくなることはあります。

おりものの状態は女性ホルモンの分泌と関係しており、更年期になると卵巣機能が弱くなるため、エストロゲンの分泌が大幅に減少し、おりものも減ります。

おりものが減ると膣が乾燥してしまい、細菌感染しやすくなってしまうんです。

すると萎縮性膣炎などの炎症や病気にかかり、その症状によって水っぽいおりものが出ている可能性があります。

また更年期に入るとホルモンバランスが崩れ、生理が遅れたり、生理不順になったりすると、水っぽいおりものが増える場合もあるようです。

更年期の女性で、水っぽいおりものが大量に出る場合は病気の恐れもあるので、1度病院で診てもらいましょう。

まとめ

排卵期には、おりものの量がもっとも増え、おりものが水っぽくなる特徴があります。

しかし細菌性膣炎やクラミジア感染症など、水っぽいおりものから疑われる病気もいくつかありので、おりものの変化には注意が必要です。

またおりものは女性ホルモンの分泌に比例しているので、妊娠や更年期が影響して、おりものが水っぽく変化する場合も考えられます。

水っぽいおりものが続く場合や、排卵期以外に水っぽいおりものが出る場合は、病院を受診しましょう。

  • はてブ
  • twitter
  • LINE
  • facebook
この記事のライター
えりか

海外旅行が趣味の20代独身。最近のマイブームはダイエットのためのゲルマニウム温浴です!

ページトップページトップ